雛祭りの風習と雛人形の並び方
雛祭りの由来
年が明けて、春の訪れが感じられる頃の3月3日に、女の子の祭りである「雛祭り(桃の節句)」が行われる。実は、雛祭りがなぜ行われるようになったのかを知っている人は滅多にいない。
それは、雛祭りの由来には諸説があり、明確なことが分からないからだ。
有力なものとしては、中国で行われていた人形を川に流してお祓いをする風習を基とする説がある。
それが、平安時代になって貴族の子供達の間で紙の人形遊びとして楽しまれ、江戸中期になると現在のような飾り雛に変わった。
ちなみに、雛祭りに飾られる雛人形がどんな人を表し、どのように並ぶのかなどを把握している人はそれほど多くないのが実態だ。
雛人形の並び方
雛人形の並び方は基本的に以下になる。最上段・二段目・三段目
最上段の向かって左側に飾るのが「お内裏様」で天皇、右側が「お雛様」で皇后である。その他、屏風や雪洞(ぼんぼり)、三方(儀式に使う四角い台)、菱台(菱餅を供える菱形の台)を配置する。
二段目に皇后の付き人である「三人官女」が並ぶ。真ん中に座るのが女官長だが、既婚者のために眉が無い。
女官長は三方か嶋台を持つ。
向かって左に立つ女官が銚子、右に立つ女官が長柄銚子を持っている。
その他、高杯(食物を盛る脚の高い台)を設置する三段目にいるのが、少年ばかりの「五人囃子」だ。
実は、雛人形は平安時代の宮中の儀式に基づいているが、五人囃子だけは江戸時代の楽器を持ち、衣装をまとっている。
音の大きい楽器の順に並んでおり、左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、右端に謡が置かれる。
4段目・最下段
四段目の両端に「左大臣(年寄)」と「右大臣(若者)」が並ぶが、位置は向かって右側に左大臣、左側に右大臣を置く。実は、位の高さから言うと、向かって右側に右大臣、左側に左大臣がこなければならない。
それが逆になっているのは、最上段の内裏と雛に対して、二段目以下の雛人形は向き合った設定になっているからである。
つまり、内裏と雛以外はすべて、実際の序列とは左右逆に並べられることになる。
また、大臣という名が付いているが、実際には大臣ではなく、天皇付きの随身である。
真ん中に宮中の雑役を務める3人の「仕丁」が置かれるが、それぞれ台傘(日傘)、沓台、立傘(雨傘)を持っている。
一番下段は、左端に桜、右端に橘、御駕籠、重箱、御所車(牛車)が置かれる。
その他、段数によっては、箪笥、長持、鏡台、針箱、火鉢、衣裳袋、茶道具などを置くことがある。
雛祭りの風習
日本では、昔から行事や祭事には陰陽道が採り入れられており、奇数を吉としていた。その影響で、雛祭りは3月3日に開かれ、1段、3段、5段、7段など、奇数の段飾りになっている。桃の節句というのは、桃の花が咲く春の季節であることと、桃の木が中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、とても縁起のいい植物だからである。
節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式がある。
なお、節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦であり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことである。
以下が五節句と呼ばれており、それぞれの日に祝いのものを飲食していた。
- 七草の節句:1月7日、七草粥
- 桃の節句:3月3日、菱餅や白酒
- 菖蒲の節句:5月5日、柏餅
- 七夕:7月7日、素麺
- 菊の節句:9月9日、菊酒
関連記事
- 梅雨時のカメラの手入れについて
- デジタル一眼レフカメラのメリットとデメリット
- 定年後に始める囲碁
- 【2020年最新グラボ】Geforce RTX 3000番台の概要
- 雛人形の並び方
- 洋食器、ポーセラーツの趣味の世界